赤土汚染の話

ページ番号1004457  更新日 2024年1月11日

印刷大きな文字で印刷

ここでは沖縄の赤土汚染に関する基本的な話のほか、海や川の赤土汚染の程度を調べる測定法などについて紹介します。

1. 赤土汚染がおきるしくみ

写真:赤土汚染した川

赤土等の流出に伴う川や海などへの悪影響を赤土汚染と呼びます。
赤土汚染がどうしておきるのか、そのしくみについてわかりやすく説明します。

2. 海に堆積した赤土等の調査方法

写真:海底の汚染調査の様子

海底や干潟の赤土汚染を調べる標準的な測定方法について紹介します。

3. 川に堆積した赤土等の調査方法

写真:川の汚染調査の様子

晴れた日に河川の赤土汚染を簡単に調査できる方法です。

4. 透視度の測定方法

写真:透視度計

赤土汚染の調査に欠かせない透視度計の使い方について説明します。

5. 透視度とSS(浮遊物質量)の関係

写真:測定器具

透視度とSS(浮遊物質量)の関係について詳しく解説します。

6. 基本用語の解説

写真:用語の見本

赤土汚染に関する基本的用語の解説です。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 保健医療介護部 衛生環境研究所
〒904-2241 沖縄県うるま市兼箇段17-1
電話:098-987-8211 ファクス:098-987-8210
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。