沖縄県畜産研究センター試験研究報告(1999年度~2004年度)
コード | 巻号 | 試験研究年度 | 冊子名称 |
---|---|---|---|
2004-42 | 第42号 | 2004年度(平成16年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 |
2003-41 | 第41号 | 2003年度(平成15年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 |
2002-40 | 第40号 | 2002年度(平成14年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 |
2001-39 | 第39号 | 2001年度(平成13年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 |
2000-38 | 第38号 | 2000年度(平成12年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 |
1999-37 | 第37号 | 1999年度(平成11年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 |
コード | 筆頭著者 | 西暦 | 研究課題名 | 掲載誌名 | 巻号 | 始-終 |
---|---|---|---|---|---|---|
山城 存 | 2004 | 牛の受精卵移植技術簡易化試験(6)水酸化アルミニウムゲルを溶媒としたFSH1回投与による過剰排卵誘起方法 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 1-3 | |
比嘉直志 | 2004 | 種雄牛照溝のクローン検定試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 4-8 | |
岩崎義史 | 2004 | 乳牛における産前産後の飼養管理技術の確立(1)トランスバーラを配合した混合飼料が乳牛の栄養状態および乳生産に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 9-14 | |
岡野 祥 | 2004 | 県産和牛のブランド化に向けた肥育技術の確立(1)肥育前期における黒毛和種去勢肥育牛へのTMR給与効果 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 15-23 | |
真喜志修 | 2004 | 和牛産肉能力直接検定成績(2004年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 24-25 | |
運天和彦 | 2004 | 和牛産肉能力間接検定成績(2004年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 26-31 | |
望月智代 | 2004 | 栄養系繁殖牧草を用いた草地造成法の検討(2)トランスバーラの植付密度が被度に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 32-36 | |
長利真幸 | 2004 | 近赤外分析法による暖地型牧草の成分および栄養価の推定(3)ジャイアントスターグラスにおける粗タンパク質含有率および乾物消化率の検量線作成 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 37-41 | |
長利真幸 | 2004 | 近赤外分析法による暖地型牧草の成分および栄養価の推定(4)ローズグラスにおける粗タンパク質含有率および乾物消化率の検量線作成 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 42-46 | |
幸喜香織 | 2004 | ギニアグラス新品種育成(1)琉球1号および3号の生産力予備試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 47-51 | |
幸喜香織 | 2004 | ギニアグラス新品種育成(2)琉球2号の生産力予備試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 52-54 | |
蝦名真澄 | 2004 | ギニアグラス新品種候補「琉球1号」のサイレージ発酵品質に及ぼす乳酸菌製剤「畜草1号」の添加効果 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 55-58 | |
鈴木直人 | 2004 | 既存貯留槽を利用した汚水処理技術の確立(1)高濃度豚汚水処理におけるばっ気量の違いによる成分濃度変化 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 59-63 | |
仲村 敏 | 2004 | 琉球在来豚(アグー)を活用した銘柄豚の確立(4)アグー凍結精液の作製および融解後の受精能評価 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 42 | 64-71 |
コード | 筆頭著者 | 西暦 | 研究課題名 | 掲載誌名 | 巻号 | 始-終 |
---|---|---|---|---|---|---|
比嘉直志 | 2003 | クローン牛生産技術の確立(3)ボルテックスによる裸化操作後の除核率の改善 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 1-5 | |
島袋宏俊 | 2003 | 乳牛の分娩前後栄養管理技術の確立(4)乾乳末期のミネラルバランス調整が乳熱、飼料摂取および乳生産に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 6-13 | |
島袋宏俊 | 2003 | 乳牛飼料としての泡盛もろみ酢粕利用の可能性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 14-18 | |
玉城政信 | 2003 | 搾乳牛へのザクロ種子給与試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 19-23 | |
島袋宏俊 | 2003 | 沖縄県内で飼育されている乳牛の血液性状実態調査 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 24-27 | |
玉城政信 | 2003 | 飼料混合機での粉じん飛散軽減対策 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 28-31 | |
棚原武毅 | 2003 | 沖縄県の肉用牛集団に関する遺伝的分析(1)黒毛和種遺伝病5形質の発症および保因状況の推定 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 32-38 | |
棚原武毅 | 2003 | 牛凍結精液の生産性向上(5)アクリジンオレンジ蛍光染色法を用いた低受胎種雄牛の分類への効用の可能性について | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 39-41 | |
岡野 祥 | 2003 | 高品質牛肉生産技術の確立(6)肥育後期における黒毛和種去勢肥育牛へのバイパスコリン給与効果 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 42-50 | |
真喜志修 | 2003 | 沖縄県における黒毛和種肉用牛の系統(3)繁殖雌牛の生年別血統構成 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 51-57 | |
真喜志修 | 2003 | 和牛産肉能力直接検定成績(2003年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 58-60 | |
運天和彦 | 2003 | 和牛産肉能力間接検定成績(2003年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 61-66 | |
大城まどか | 2003 | 琉球在来豚(アグー)を活用した銘柄豚の確立(2)アグーの繁殖性および哺育・育成成績への近親交配による影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 67-70 | |
大城まどか | 2003 | 琉球在来豚(アグー)を活用した銘柄豚の確立(3)アグーの肥育試験および肉質評価 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 71-78 | |
鈴木直人 | 2003 | 環境保全型高品質豚肉生産技術の確立(1)アミノ酸添加低タンパク質飼料への消化酵素による豚のふんおよび尿排泄量低減効果 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 79-83 | |
鈴木直人 | 2003 | 環境保全型高品質豚肉生産技術の確立(2)アミノ酸添加低タンパク質飼料への消化酵素添加による厚脂防止およびふん排泄量の低減 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 84-88 | |
鈴木直人 | 2003 | 環境保全型高品質豚肉生産技術の確立(3)肥育豚のふん尿および環境負荷物質排泄量低減飼料の開発 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 89-93 | |
太田克之 | 2003 | 畜産公害対策試験(16)酸化溝型回分式活性汚泥浄化槽における間欠運転の窒素低減効果 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 94-98 | |
望月智代 | 2003 | 栄養系繁殖牧草を用いた草地造成法の検討(1)栄養茎からの発根率および根の生育状況 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 99-102 | |
當間嗣平 | 2003 | 暖地型牧草付着乳酸菌発酵液添加がサイレージ発酵品質に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 103-107 | |
當間嗣平 | 2003 | トランスバーラとジャイアントスターグラスの放牧利用における特性比較(1)草地利用率と採食量および牧養力の比較 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 108-112 | |
長利真幸 | 2003 | 近赤外分析法による暖地型牧草の成分および栄養価の推定(1)ギニアグラスにおける粗タンパク質含有率および乾物消化率の検量線作成 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 113-117 | |
長利真幸 | 2003 | 近赤外分析法による暖地型牧草の成分および栄養価の推定(2)パンゴラグラスにおける粗タンパク質含有率および乾物消化率の検量線作成 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 118-122 | |
幸喜香織 | 2003 | 高消化性ギニアグラス育成のための選抜法の開発(1)ギニアグラス遺伝資源の部位別消化率とその季節変動 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 41 | 123-130 |
コード | 筆頭著者 | 西暦 | 研究課題名 | 掲載誌名 | 巻号 | 始-終 |
---|---|---|---|---|---|---|
山城 存 | 2002 | 牛の受精卵移植簡易化試験(5)栄養膜小胞の作成および凍結保存 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 1-4 | |
比嘉直志 | 2002 | クローン牛生産技術の確立(2)体細胞クローン牛の生産 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 5-10 | |
千葉好夫 | 2002 | 肉用雌牛の繁殖障害要因の除去(1)繁殖障害状況調査 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 11-12 | |
島袋宏俊 | 2002 | 乳牛の分娩前後栄養管理技術の確立(3)イオンバランス調整剤添加飼料給与が骨代謝に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 13-20 | |
島袋宏俊 | 2002 | 暖地型イネ科牧草ギニアグラス主体の混合飼料給与が乳牛の泌乳性に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 21-25 | |
玉城政信 | 2002 | 暖地型マメ科牧草ファジービーンの搾乳牛への給与が乳生産に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 26-32 | |
真喜志修 | 2002 | 沖縄県における黒毛和種肉用牛の系統(2)繁殖雌牛と種雄牛の交配における系統の組み合わせ | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 33-40 | |
棚原武毅 | 2002 | 牛凍結精液の生産性向上(4)植物発酵産物(FVP)の給与が牛精液性状に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 41-45 | |
後藤英子 | 2002 | 子牛育成技術の確立(10)観血去勢法とゴム去勢法の違いが子牛の発育に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 46-51 | |
真喜志修 | 2002 | 和牛産肉能力直接検定成績(2002年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 52-54 | |
運天和彦 | 2002 | 和牛産肉能力間接検定成績(2002年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 55-60 | |
大城まどか | 2002 | 肥育豚の厚脂防止対策試験(2)茶葉添加飼料による肥育試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 61-64 | |
大城まどか | 2002 | 琉球在来豚(アグー)を活用した銘柄豚の確立(1)アグーの体型調査 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 65-70 | |
伊禮 判 | 2002 | 畜産公害対策試験(12)回分式活性汚泥浄化処理における間欠曝気の窒素低減効果 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 71-74 | |
太田克之 | 2002 | 畜産公害対策試験(13)砂ろ床における脱水汚泥除去作業の効率化 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 75-78 | |
太田克之 | 2002 | 畜産公害対策試験(14)茶殻および古紙の堆肥化副資材としての特性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 79-84 | |
鈴木直人 | 2002 | 畜産公害対策試験(15)養豚における戻し堆肥の敷料特性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 85-91 | |
真境名元次 | 2002 | 牛ふん堆肥施用がジャイアントスターグラス草地造成初期の生育性・生産性と品質および土壌成分に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 92-97 | |
當間嗣平 | 2002 | パンゴラグラス(品種:トランスバーラ)とジャイアントスターグラスの生産性の比較(2)窒素施肥量と刈取間隔が栄養価に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 98-103 | |
守川信夫 | 2002 | 暖地型牧草の乾草調整および貯蔵期間中のβ-カロテン含量 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 104-107 | |
守川信夫 | 2002 | パンゴラグラス品種トランスバーラにおけるサイレージ発酵品質の検討 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 108-113 | |
稲福政史 | 2002 | RAPD解析を利用したジャイアントスターグラスおよびハイキビ(収集系統)の系統分類 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 40 | 114-120 |
コード | 筆頭著者 | 西暦 | 研究課題名 | 掲載誌名 | 巻号 | 始-終 |
---|---|---|---|---|---|---|
山城 存 | 2001 | 牛の受精卵移植簡易化試験(1)牛胚のガラス化凍結保存 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 1-4 | |
島袋宏俊 | 2001 | 乳牛の分娩前後栄養管理技術の確立(2)各種イオンバランス調整剤の嗜好性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 5-10 | |
島袋宏俊 | 2001 | 沖縄県におけるホルスタイン種乳用牛の産乳性(4)分娩月別泌乳曲線 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 11-20 | |
棚原武毅 | 2001 | 牛凍結精液の生産性向上(3)精子運動解析装置を用いた精子の運動性評価の検討 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 21-24 | |
真喜志修 | 2001 | 沖縄県における黒毛和種肉用牛の系統(1)繁殖雌牛の系統の推移と交配種雄牛 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 25-30 | |
知念雅昭 | 2001 | 子牛育成技術の確立(8)採食行動の学習が黒毛和種哺乳子牛の飼料摂取量および発育に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 31-35 | |
知念雅昭 | 2001 | 子牛育成技術の確立(9)混合飼料(TMR)給与による粗飼料含量の違いが黒毛和種哺乳子牛の発育に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 36-44 | |
真喜志修 | 2001 | 和牛産肉能力直接検定成績(2001年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 45-47 | |
運天和彦 | 2001 | 和牛産肉能力間接検定成績(2001年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 48-52 | |
太田克之 | 2001 | 畜産公害対策試験(9)堆肥舎屋根材の違いによる堆積物表面からの水分蒸散量 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 53-55 | |
鈴木直人 | 2001 | 畜産公害対策試験(10)養豚におけるバガスの敷料としての特性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 56-59 | |
鈴木直人 | 2001 | 畜産公害対策試験(11)バガスの家畜ふん尿堆肥化副資材利用における特性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 60-66 | |
守川信夫 | 2001 | 暖地型牧草の乾物摂取量と消化管通過速度および栄養成分との関係(1)トランスバーラの乾物摂取量と乾物消化率 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 67-69 | |
守川信夫 | 2001 | 選択性除草剤がギシギシ株重に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 70-73 | |
守川信夫 | 2001 | ロールベールラップサイレージにおけるβ-カロチン含量の消長 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 74-77 | |
知念 司 | 2001 | 竹富町黒島における適性草種の検討 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 78-83 | |
知念 司 | 2001 | パンゴラグラス(品種:トランスバーラ)とジャイアントスターグラスの生産性の比較(1)刈取り適期と窒素施肥量 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 84-88 | |
幸喜香織 | 2001 | 牧草および飼料作物の系統適応性検定試験(26)ローズグラス新育成4系統の特性と生産量 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 89-94 | |
稲福政史 | 2001 | 牧草および飼料作物の系統適応性検定試験(27)極短期利用型イタリアンライグラス「山系31号」のいもち病抵抗性と収穫量 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 39 | 95-104 |
コード | 筆頭著者 | 西暦 | 研究課題名 | 掲載誌名 | 巻号 | 始-終 |
---|---|---|---|---|---|---|
山城 存 | 2000 | 卵分割技術確立試験(1)分割卵クローン牛の相似性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 1-6 | |
比嘉直志 | 2000 | クローン牛生産技術の確立(1)体細胞クローン胚の作出における融合条件の検討 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 7-9 | |
島袋宏俊 | 2000 | 乳牛の分娩前後栄養管理技術の確立(1)乾乳末期におけるグルタミン酸発酵副産物のイオンバランス調整剤給与が乳牛に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 10-17 | |
棚原武毅 | 2000 | 牛凍結精液の生産性向上(2)高倍率希釈凍結精液の製造利用の検討 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 18-20 | |
玉城政信 | 2000 | 黒毛和種肥育牛21ヵ月齢出荷時での絶水時間が肉質に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 21-23 | |
知念雅昭 | 2000 | 高品質牛牛肉生産技術の確立(5)肥育前期におけるNDF給与水準の違いが黒毛和種去勢牛の枝肉性状に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 24-31 | |
知念雅昭 | 2000 | 除角法の違いが黒毛和種去勢牛の発育に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 32-36 | |
真喜志修 | 2000 | 和牛産肉能力直接検定成績(2000年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 37-39 | |
運天和彦 | 2000 | 和牛産肉能力間接検定成績(2000年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 40-44 | |
大城まどか | 2000 | 肥育豚の厚脂防止対策試験(1)ゴマ粕添加飼料による肥育試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 45-49 | |
伊禮 判 | 2000 | 畜産公害対策試験(7)セルフクリーニング式オガコ養豚の実証試験および古紙敷料の検討 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 50-55 | |
伊禮 判 | 2000 | 畜産公害対策試験(8)振動ふるい機網目間隔の検討 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 56-59 | |
嘉陽 稔 | 2000 | 緑汁発酵液(FGJ)および糖蜜添加による暖地型牧草サイレージの発酵品質(2)ロールベールラップサイレージへの添加効果 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 60-63 | |
嘉陽 稔 | 2000 | 緑汁発酵液(FGJ)および糖蜜添加による暖地型牧草サイレージの発酵品質(3)ギニアグラスへの添加と予乾による効果 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 64-67 | |
嘉陽 稔 | 2000 | 新導入品種トランスバーラとの混播に適するマメ科牧草の選定 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 68-71 | |
守川信夫 | 2000 | 堆肥の表面散布が牧草生産に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 72-77 | |
守川信夫 | 2000 | ギニアグラスの生育にともなう期間ごとのβ-カロチン含量 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 78-80 | |
守川信夫 | 2000 | ギニアグラスにおける硝酸態窒素含量の季節変動 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 81-83 | |
真境名元次 | 2000 | 資材投入による国頭マージ草地土壌のち密科の緩和(3)ほ場試験(2年目) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 84-87 | |
知念 司 | 2000 | ジャイアントスターグラスおよび近縁種の伸長性と生産性(1)ガラス室内における比較試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 38 | 88-93 |
コード | 筆頭著者 | 西暦 | 研究課題名 | 掲載誌名 | 巻号 | 始-終 |
---|---|---|---|---|---|---|
山城 存 | 1999 | 牛の受精卵移植技術簡易化試験(4)CIDRの早借とエストロジェン投与を併用した採卵成績 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 1-4 | |
島袋宏俊 | 1999 | 沖縄県におけるホルスタイン種乳用牛の産乳性(2)初産時で7000kg、2産次以上で8000kg以上の305日乳量を生産する乳用牛の分娩月別頭数割合 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 5-8 | |
島袋宏俊 | 1999 | 沖縄県におけるホルスタイン種乳用牛の産乳性(3)乳量階層別泌乳曲線 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 9-17 | |
玉城政信 | 1999 | ホルスタイン種における暖地型牧草の嗜好性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 18-21 | |
棚原武毅 | 1999 | 牛凍結精液の生産性向上(1)牛凍結精液の希釈液の検討 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 22-24 | |
知念雅昭 | 1999 | 子牛育成技術の確立(6)飼料給与方法の違いが黒毛和種子牛の行動に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 25-30 | |
知念雅昭 | 1999 | 子牛育成技術の確立(7)人工保育での哺乳量および哺乳回数の違いが黒毛和種子牛の発育に及ぼす効果 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 31-38 | |
玉城政信 | 1999 | 種雄牛の現場評価(9)種雄牛の枝肉評価と経済性の高い子牛生産のための種雄牛選定:1999年度 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 39-47 | |
玉城政信 | 1999 | 高品質牛牛肉生産技術の確立(4)去勢法の違いが肥育成績に及ぼす影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 48-50 | |
玉城政信 | 1999 | 沖縄産黒毛和種肥育牛肉質等級の推移 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 51-55 | |
真喜志修 | 1999 | 和牛産肉能力直接検定成績(1999年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 56-58 | |
真喜志修 | 1999 | 和牛産肉能力間接検定成績(1999年度) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 59-64 | |
宇地原務 | 1999 | 夏期における繁殖豚の飼養管理改善(4)授乳豚へのアミノ酸添加低タンパク質飼料給与の影響 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 65-70 | |
山城倫子 | 1999 | 沖縄県における上物豚肉生産に影響する要因の分析(1)養豚一貫経営農家における枝肉出荷成績の年間推移 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 71-77 | |
伊禮 判 | 1999 | 畜産公害対策試験(6)酸化溝型回分式活性汚泥法による高濃度豚舎汚水の低コスト処理試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 78-83 | |
嘉陽 稔 | 1999 | 緑汁発酵液(FGJ)および糖蜜添加による暖地型牧草サイレージの発酵品質(1)パウチ法による試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 84-86 | |
嘉陽 稔 | 1999 | トランスバーラの放牧適応性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 87-90 | |
守川信夫 | 1999 | 2種類の選択性除草剤の交互散布によるギシギシの防除 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 91-94 | |
恵飛須則明 | 1999 | 資材投入による国頭マージ草地土壌のち密化の緩和(1)油圧プレス機による試験 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 95-101 | |
恵飛須則明 | 1999 | 資材投入による国頭マージ草地土壌のち密化の緩和(2)ほ場試験(1年目) | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 102-105 | |
知念 司 | 1999 | 牧草および飼料作物の適応性試験(25)極短期利用型イタリアンライグラス「山系29号」の生産性 | 沖縄県畜産試験場試験研究報告 | 37 | 106-112 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 農林水産部 畜産研究センター
〒905-0426 沖縄県国頭郡今帰仁村諸志2009-5
電話:0980-56-5142 ファクス:0980-56-4803
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。