戦後80周年平和祈念特設ページ

ページ番号1034067  更新日 2025年3月28日

印刷大きな文字で印刷

沖縄県戦後80周年平和祈念特設ページ

戦後80周年を迎えるにあたり

令和7年度は、沖縄戦終結から80年の節目の年となります。

沖縄県では、これまでの歴史を振り返り、先の大戦の犠牲者を追悼するとともに、未来へ向け、県民一人一人、そして、沖縄を訪れる全ての人々を含めて、平和で豊かな沖縄を目指すため、戦後80周年平和祈念事業に取り組むことを予定しております。

このページの先頭へ戻る

戦後80周年平和祈念イベント

沖縄県および県内市町村が実施する「戦後80周年平和祈念イベント」を月毎にご覧になれます。

イベントの開催日程は、情報掲載時点の開催予定日となっておりますので、実際の開催日は主催者(県の事業においては担当課)にお問い合わせください。

4月~6月

4月のイベント

5月のイベント

6月のイベント

7月~9月

7月のイベント

8月のイベント

9月のイベント

10月~12月

10月のイベント

11月のイベント

12月のイベント

1月~3月

1月のイベント

2月のイベント

3月のイベント

このページの先頭へ戻る

戦後80周年平和祈念事業(40事業)

沖縄県では、戦後80周年平和祈念事業として、40事業の実施を計画しております。

各事業の具体的な内容については、以下のリンクより順次公開していきます。

【テーマ1】
恒久平和に向け、「沖縄のこころ」を世界へ発信し、国際平和創造拠点の形成に貢献する事業

沖縄県平和祈念資料館展示更新事業

平和祈念資料館の展示更新に向けた基本設計や、有識者監修委員会の開催

平和祈念資料館展示活動事業

平和祈念資料館における特別企画展、子どもプロセス企画展、ギャラリー展等の開催

平和発信・継承活動強化事業

平和祈念資料館の離島移動展の開催

平和の礎等発信強化事業

  • 平和の礎建設30周年記念シンポジウムや刻銘者読み上げ集いの開催
  • 平和の礎をメタバース上に構築し発信力を強化する取組の実施

「平和の礎」刻銘者インターネット検索システム構築事業

「平和の礎」刻銘者をインターネット上で検索できるシステムの開発・公開

平和の礎事業

平和の礎への追加刻銘の実施

平和創造・発信事業

  • 平和賞受賞団体による平和人材育成研修の実施
  • シンポジウム・ワークショップの実施

ちゅらうちなー草の根平和賞貢献表彰事業

「ちゅらうちなー草の根平和賞」表彰式の実施

動画コンテンツ作成・配信事業

平和に関する動画コンテンツの製作、SNS等での配信

平和を希求する「沖縄のこころ」海外発信強化事業

  • 済州道との連携を強化、グローバル平和都市連帯との連携
  • 平和パンフレットの作成、有識者等を招へいしたシンポジウム等の実施
  • 国際平和ネットワークの構築に向けた調査の実施

万国津梁フォーラム(仮称)開催事業

地域外交に関する有識者会議・シンポジウムの実施

地域外交推進事業

  • 海外自治体等との関係構築に向けた取組の実施、アドバイザリーボードの開催
  • 海外事務所における地域外交活動の推進

「平和への思い」発信・交流・継承事業

沖縄における合同合宿、シンポジウムの開催
(沖縄、広島、長崎、韓国、台湾、ベトナム、カンボジア、フィリピン)

ハワイ姉妹都市40周年記念事業

県三役訪問団のハワイ州訪問、ハワイ州からの訪問団受入に際する式典等の開催

世界のウチナーンチュを通した平和啓発交流事業

  • シンポジウム、パネル展の実施
  • 学生交流
  • 移民に関する小冊子等の作成

対馬丸平和学習交流事業

奄美大島宇検島の訪問、平和学習交流の実施

【テーマ2】
次代を担う若者をはじめ、多くの県民の「平和を考える機会」の創出に寄与する事業

平和関連施設ネットワーク構築事業

県内平和関連施設の連携強化

沖縄平和啓発プロモーション事業

  • 平和啓発ワークショップ・シンポジウムの実施
  • 戦後の証言映像を多言語編集、WEB上への公開

第32軍司令部壕保存・公開事業

  • 展示施設の展示内容に関する計画を策定
  • 第1抗口発掘調査、第5坑口アクセス路設計の実施

沖縄戦証言記録音声のインターネット公開事業

沖縄戦証言記録音声データのインターネット公開

沖縄平和学習アーカイブ運営事業

デジタルコンテンツのWEB公開、周知リーフレット等の作成

所有者不明土地管理

所有者不明土地問題に関するパネル展の実施

こども・若者体験事業

沖縄戦を学ぶ舞台・ワークショップ等の実施

沖縄戦を学ぶ舞台やワークショップ等の実施

県内外での芸能公演、展示会及び企画展等の実施

戦後80周年平和教育推進事業

平和教育の一環とする平和教育フォーラムや平和教育推進リーダー育成研修の実施

国際性に富む人材育成事業

  • 県内高校生と海外高校生とのオンライン国際交流の実施
  • 県内高校生を対象とした海外での短期研修の実施

沖縄県高校生海外雄飛プロジェクト

ハワイ州とボリビアからの高校生をホームステイとして受け入れ、交流等を図る取組の実施

全県高等学校生徒代表者会事業

高校生の代表者が一同に会した代表者会議の実施

米軍基地形成史の学び推進事業

県内高校生と県外修学旅行生による平和学習の実施

米軍基地形成史の学び推進事業

県内高校生と県外修学旅行生による平和学習の実施

【テーマ3】
戦後80年を回顧するとともに新たな飛躍を展望する事業

戦後80年を回顧するとともに新たな飛躍を展望する事業

「戦後80年おきなわ女性のあゆみ」記念誌の発刊

戦後80年沖縄の工芸企画展事業

沖縄の伝統工芸品の復興・再生の歴史等を追う企画展の実施

工芸品海外展開プロモーション事業

  • 海外の店舗でのポップアップや飲食店と連携したイベントの開催
  • 工芸品のPRに関する取組の実施

【テーマ4】
全戦没者の追悼に向けた事業

慰霊等事業

沖縄全戦没者追悼式の実施、海外慰霊祭への参列

平和記念公園管理

平和祈念公園内における屋根付き休憩スペースの整備

【テーマ5】
沖縄21世紀ビジョンの基本理念“時代を切り拓き、世界と交流し、ともに支え合う平和で豊かな「美ら島」おきなわ”に沿う関連事業

国際スポーツ交流拠点形成事業

ラグザスpresents 第32回WBSC U-18 野球ワールドカップ(令和7年9月開催)を契機とする国際交流・平和発信

沖縄空手イベント開催事業

「空手の日」奉納演武及び記念演武祭を通じた空手の平和理念の発信

琉球国王肖像画修理事業

琉球国王肖像画の修理

駐留軍用地跡地利転用促進事業

  • 駐留軍用地の跡地利用に関する県民フォーラムの開催
  • 説明ツールの制作やパネル展、アンケート等の実施

不発弾等対策安全・普及啓発事業

不発弾等対策に関する周知・啓蒙活動の実施

このページの先頭へ戻る

戦後80周年平和祈念シンボルマーク

沖縄戦の実相・教訓を次世代に正しく継承し、平和を希求する「沖縄のこころ」を広く発信していく象徴として、戦後80周年平和祈念シンボルマークを決定しました。

このシンボルマークは、沖縄県の戦後80周年平和祈念事業に関する広報媒体、印刷物のほか、「戦後80周年」や「平和」に関連する事業であれば、行政以外の企業・団体等でも、沖縄県の承認を得た上でご使用いただけます。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 知事公室 平和・地域外交推進課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟1階(東側)
電話:098-894-2226 ファクス:098-869-7018
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。